Googleロゴ
2016年4月21日
この日、「インドネシア」でGoogle検索のロゴが以下のものに変更されました。
Hari Lahir Kartini ke-137
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
この日、「Google」のロゴが変更された国は以下の画像の通りです。
インドネシア
「R.A. カルティニ」さんって??
「R.A. カルティニ」さんについて調べてみました。
Raden Adjeng Kartini
インドネシアの女性活動家です。
1879年4月21日に生まれて、1904年9月17日に逝去されています。
そのため、生誕137周年になります。
彼女は、中部ジャワの貴族の娘として生まれています。
十分な教育を与えられましたが、当時の女性は自分の意志による自由が制限されていました。
彼女自身も親の決めた相手と結婚しています。
それを疑問に思った彼女は社会生活の変革の必要を感じ、試みます。
1902年にジャワの女性を対象にした私塾を開き、女性の自立を進めるべく職業教育を構想しましたが、産褥熱のため25歳という若さで死去しています。
その間にオランダ人の友人と手紙の交換を行っており、彼女の死後の1911年にまとめられ、オランダで本として発表されました。
タイトルは「Door Duisternis tot Licht(Out of Dark Comes Light)」
内容は「社会の不平等と戦う女性 カルティニ」というようなものです。
これが大成功し、印税の全ては、カルティニの生前の夢であった「女性のための学校」建設に充てられました。
1913年に最初の学校が建てられ、これがインドネシアでの女性の社会進出へ向けての大きな一歩となっていきます。
そのため、彼女は「女性運動の先駆者」として1964年には、「国家英雄」の1人として列せられ、誕生日の4月21日は「カルティニの日」として祝賀行事が催されるようになりました。
以前はインドネシアのルピア紙幣にも彼女の肖像が使用されていました。
ロゴデザイン
「カルティニ」さんがデザインされています。
背後には「Google」が描かれています。
ロゴ表記されている主な各国のGoogle検索サイト
▼ インドネシアのGoogleサイト「Kartini」
→ https://www.google.co.id
表示されるGoogleロゴのクリックで検索される言葉は「カルティニ」です。