Googleロゴ
2016年1月22日
この日、「世界各国」でGoogle検索のロゴが以下のものに変更されています。
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
世界の多くの地域で表示されています。
「ウィルバー・スコヴィル」さんって??
ウィルバー・スコヴィル
Wilbur Scoville
アメリカの薬剤師です。
辛さを量る単位「スコヴィル値」を測定するスコヴィル味覚テストを考案したことで知られています。
1865年1月22日に生まれて、1942年3月10日に逝去されています。
そのため、今年で生誕151周年。
1912年、パーク・デービス製薬会社で、様々なトウガラシの辛さを測定する方法を研究していた際に、このテストと単位を考案しています。
定義は「辛みを感じなくなるまで砂糖水で薄めた時の希釈倍率」となっています。
例えば、「ピーマン」のスコヴィル値は「0」ですが、これは、砂糖水に溶かさなくても辛味を感じないということになります。
また、「ハラペーニョ」のスコヴィル値は「2500〜8000」程度です。
これは、2500倍〜8000倍に希釈する必要があることを示します。
ロゴデザイン
本日は、遊べる「Doodle」
このゲームは以下のサイトでプレイ可能です。
→ http://www.google.com/doodles/wilbur-scovilles-151st-birthday
辛さをチェックしている「ウィルバー・スコヴィル」さんです。
辛いものを食べた後に、アイスクリームで辛さを中和します。
操作は簡単。ゲージを左右に赤い丸が動いているので、中央に来た時にタイミング良くクリックします。
3段重ねのアイスクリームを飛ばして、辛さを凍結します。3段重ねのアイスなので、チャンスは3回。
右上に辛さのゲージがあるので、それを全部なくせば凍結します。
凍結できなければ、「ウィルバー・スコヴィル」さんが辛さに合わせたリアクションをします。
ちなみに、時間制限もあるので、早めにクリックするようにしましょう。
登場するのは以下の5種。
▼ ピーマン
▼ ハラペーニョ
▼ カイエンペッパー
▼ ブート・ジョロキア
▼ トリニダード・モルガ・ スコーピオン
ゲームが終了すると、評価がでます。
★ 激辛モード
通常モードでは物足りない方のために、「激辛モード」が用意されています。
まずは、通常モードを最後までクリアして、「最も辛い」の評価を出します。
この評価のマークの一番右をクリックすると、「激辛モード」がプレイできます。
通常モードよりも歯応えがあります。
是非、プレイしてみてください。
かなり難しいのですが、なんとか「トリニダード・モルガ・ スコーピオン」を凍結させることができました。
「激辛モード」クリア後に何かあるのかというと、、、、これはプレイして自分で確かめてみてください。
ロゴ表記されている主な各国のGoogle検索サイト
アメリカのGoogleサイト「Wilbur Scoville」
→ https://www.google.com
ロシアのGoogleサイト「Сковилл」
→ https://www.google.ru
ドイツのGoogleサイト「Wilbur Scoville」
→ https://www.google.de
インドのGoogleサイト「Wilbur Scoville」
→ https://www.google.co.in
日本のGoogleサイト「ウィルバー スコヴィル」
→ https://www.google.co.jp
表示されるGoogleロゴのクリックで検索される言葉は「ウィルバー スコヴィル」です。
プレイ内容
プレイ内容のスクリーンショットをいくつか挙げておきます。
他の言語でプレイしたい場合は、以下のサイトからどうぞ。
▼ 英語
→ http://www.google.com/doodles/wilbur-scovilles-151st-birthday?hl=en
▼ ドイツ語
→ http://www.google.com/doodles/wilbur-scovilles-151st-birthday?hl=de
▼ フランス語
→ http://www.google.com/doodles/wilbur-scovilles-151st-birthday?hl=fr
言語が変わるだけでゲーム内容は一切変わりません。