Googleロゴ
2016年1月26日
この日、北米、南米、ヨーロッパを中心に、Google検索のロゴが以下のものに変更されています。
26日中に表示地域が一部変更になっています。
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
北米、南米、ヨーロッパ 等の多くの国で表示されています。
1月26日に日付が変わってすぐ、日本では表示されていませんでしたが、後に表示地域が変更となり、日本でも表示されました。
変更後の表示地域は以下の通りです。
テレビ初公開??
スコットランドの電気技術者「ジョン・ロジー・ベアード(John Logie Baird)」さんが、史上初めて動く物体をテレビで遠距離放送することに成功しています。
ロンドンの王立研究所で動く物体の映像の送受信を公開実験で成功させた日が「1926年1月26日」です。
そのため、本日で90周年。
動く物体ではなく、「グレースケールの画像」だけであれば、1925年10月2日に成功させています。
その後、すぐに「動く物体」そして、1928年7月にはカラーテレビの公開実験を成功させるなど、この時期に一気にテレビの技術が進歩したことがわかります。
「100名の最も偉大な英国人」や「スコットランド史上の偉大な科学者10人」にも選ばれています。
ロゴデザイン
「ニプコー円板」がデザインされています。
「ニプコー円板」とは「ポール・ニプコー」さんが発明した機械式画像走査器具で、「ジョン・ロジー・ベアード」のテレビはこれを利用していました。
その中に「Google」の文字がデザインされています。
過去にも、、、
実は、この日のロゴですが、2015年3月25日に、短時間だけ各地で表示されました。(日本でも表示されました。)
→ メカニカルテレビ初公開 90周年(2015年3月25日 表示)
すぐに取り下げられましたが、この日のロゴが今回の「テレビ初公開 90周年」に変更されたようです。
ロゴ表記されている主な各国のGoogle検索サイト
イギリスのGoogleサイト「who invented the mechanical television」
→ https://www.google.co.uk
ドイツのGoogleサイト「Mechanischer Fernseher」
→ https://www.google.det
大韓民国のGoogleサイト「누가 TV를 발명했을까요?」
→ https://www.google.co.kr
台湾のGoogleサイト「電視 首次展示 1926」
→ https://www.google.com.tw
アルゼンチンのGoogleサイト「Primera demostración de la televisión」
→ https://www.google.com.ar
日本のGoogleサイト「ジョン ロジー ベアード」
→ https://www.google.com.ar
表示されるGoogleロゴのクリックで検索される言葉は「テレビの展示 1926」、「誰がテレビを発明した?」 等です。