Googleロゴ
2016年1月30日
この日、「ペルー」、「チリ」、「アルゼンチン」、「アイスランド」、「ポルトガル」、「リトアニア」、「スロベニア」、「セルビア」、「イスラエル」、「ケニア」、「インド」、「インドネシア」、「日本」等の地域でGoogle検索のロゴが以下のものに変更されています。
アムリタ・シェール・ギル 生誕103周年
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
ペルー、チリ、アルゼンチン、アイスランド、ポルトガル、リトアニア、スロベニア、セルビア、イスラエル、ケニア、インド、インドネシア、日本 等
「アムリタ・シェール・ギル」さんって??
Amrita Sher-Gil
インドの画家です。女性の方です。
1913年1月30日に生まれて、1941年12月5日に逝去されています。
そのため、103周年。
わずか、28歳にして亡くなっています。
1913年にハンガリー、ブダペストで生まれました。
1921年にインドに移住しています。
その後、インドで活躍していたイタリア人の芸術家の影響を受け、フィレンツェ(イタリア)の美術学校に入学します。
そこで、ゴーギャンやセザンヌといった有名画家の影響を受け「Young Girls」(1932年)という作品を発表します。
この作品が高い評価を受けました。
ヨーロッパで活動していましたが、1934年、インドへの強い望郷を念を感じ、インドへ帰国。
その後、インドで活動されています。
18世紀より、イギリスに支配され、インド伝統文化が退廃していたころに、伝統文化への回帰を行った「ベンガル派」の画家の重要な1人に挙げられます。
インドの伝統芸術の模索をしながら作品を制作、発表しています。
伝統的な芸術を継承しつつ、当時のインドの女性の窮状を描いた作品を多く残しています。
彼女の作品の多くはニューデリーの「国立近代美術館」に所蔵されています。
その中でも、「Hill Women」という作品は、1978年にインドで切手にもなっています。
また、彼女の絵は大変人気があり、絵画オークションでも高額で取引されています。
ロゴデザイン
インドの女性が描かれています。
モチーフになったのは、彼女の1935年の作品「Group of Three Girls」です。
「アムリタ・シェール・ギル」が生きた時代のインドの女性でしょう。
背景には「Google」の文字が見て取れます。
ロゴ表記されている主な各国のGoogle検索サイト
インドのGoogleサイト「Amrita Sher-Gil」
→ https://www.google.co.in
チリのGoogleサイト「Amrita Sher-Gil」
→ https://www.google.cl
スロベニアのGoogleサイト「Amrita Sher-Gil」
→ https://www.google.si
ケニアのGoogleサイト「Amrita Sher-Gil」
→ https://www.google.co.ke
日本のGoogleサイト「アムリタ シェール ギル」
→ https://www.google.co.jp
表示されるGoogleロゴのクリックで検索される言葉は「アムリタ シェール ギル」です。