Googleロゴ
2019年10月31日
この日、「世界各国」でGoogle検索のロゴが以下のものに変更されています。
Happy Halloween 2019!
¡Feliz Halloween 2019!
2019年 ハロウィン
ロゴ大
インタラクティブなロゴで、以下のサイトで確認できます。
ロゴ小
表示された国
この日、「Google」のロゴが変更された国は以下の画像の通りです。
世界の多くの国で表示されています。
ハロウィン
Halloween:ハロウィン
「10月31日」はハロウィンです。
日本でも近年、よく知られており、特に説明の必要もないでしょう。
ハロウィンの起源は古代ケルト人が始めたお祭りと言われています。
古代のケルト人は11月1日を1年の始まりとしていました。そのため、1年の終わりにあたる「10月31日」に祭事を行ったそうです。
秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったということです。
昔は、有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたそうですが、この風習が形を変えて現在のハロウィンの「ジャック・オー・ランタン」や子供達の仮装になっていったようです。
近年ではアメリカを中心に、仮装することが流行しています。
仮装は、幽霊、魔女、コウモリ、悪魔、吸血鬼など、「恐ろしい」と思われているものが選ばれる傾向があります。
ハロウィンは、ケルト人の文化だったことから、アイルランドを拠点に、イギリスや、その植民地だった現在の英語圏の国々に広まっていきました。
一方で、ケルト文化や、英語圏の国々と関わりの無かった国々では、全く行われないところもあります。
過去の「ハロウィンロゴ」
毎年「ハロウィン」の日は楽しいロゴが表示されています。
よろしければ、過去のロゴもご確認ください。
2018年:The Great Ghoul Duel!:「さまよう火の玉を集めるゲームロゴ
▼ 2018年 ハロウィーン (2018年10月31日)
2017年:孤独な「オバケ」のムービーロゴ
▼ 2017年 ハロウィーン (2017年10月31日)
2016年:ゴースト退治:黒猫の魔法使いを操ってオバケを退治するゲームロゴ
▼ 2016年 ハロウィーン (2016年10月31日)
2015年:キャンディー世界大会:キャンディーを集めるゲームロゴ
▼ ハッピーハロウィーン! 2015 キャンディー世界大会 (2015年10月31日)
ロゴデザイン
2019年のハロウィンは、インタラクティブなロゴとなっています。
ロゴは、以下のサイトで確認できます。
ハロウィンで仮装される動物や怪物などが描かれています。
ドアを訪れると「Trick:トリック」 or 「Treat:トリート」で様々なアニメーションを楽しむことができます。
ロゴ表記されている主な各国のGoogle検索サイト
▼ アメリカのGoogleサイト:Halloween
→ https://www.google.com
▼ アイルランドのGoogleサイト:Halloween
→ https://www.google.ie
▼ ペルーのGoogleサイト:Halloween
→ https://www.google.com.pe
▼ 日本のGoogleサイト:ハロウィーン
→ https://www.google.co.jp
表示されるGoogleロゴのクリックで検索される言葉は「ハロウィン」です。
→→→ 他の国のロゴを表示させる方法