Googleロゴ
2020年9月30日
この日、「ドイツ」をはじめとして、いくつかの国で、Google検索のロゴが以下のものに変更されています。
Zur Feier des Wackeldackels
วันเฉลิมฉลองตุ๊กตาสุนัขส่ายหัว
Slavimo jazavčara koji klima glavom
Celebrating the Dachshund Bobblehead
ロゴ大
インタラクティブなロゴで、以下のサイトで確認できます。
▼ https://www.google.com/doodles/celebrating-the-dachshund-bobblehead
ロゴ小
表示された国
この日、「Google」のロゴが変更された国は以下の画像の通りです。
「ドイツ」をはじめとして、いくつかの国で表示されています。
ボブルヘッド ダックスフント
Wackeldackel:首振り犬
車のダッシュボードなどに置く、首を振る犬のアクセサリーです。
「Wackeldackel」は、ダックスフントの形状のものが一番知られています。
1970年代のドイツで生まれたと言われています。
そのモデルになった「ダックスフント」ですが、ドイツ原産の犬種とされ、「1723年9月30日」に「ハンズ・フリードリッヒ・フレミング」さんの著書「Der vollkommene teutsche Jäger」に記されたのが確認できる一番古い記録とされているようです。
その日を記念してロゴが変更となりました。
ロゴデザイン
インタラクティブなロゴとなっています。
ロゴは、以下のサイトで確認できます。
▼ https://www.google.com/doodles/celebrating-the-dachshund-bobblehead
犬を クリック / タップ すると、首を振ります。
しばらく待っていると、首振りが緩やかになっていきます。
ロゴ表記されている主な各国のGoogle検索サイト
▼ ドイツのGoogleサイト:Wackeldackel
→ https://www.google.de
▼ タイのGoogleサイト:ตุ๊กตาสุนัขส่ายหัว
→ https://www.google.co.th
▼ クロアチアのGoogleサイト:povijest figurice jazavčara s glavom na feder
→ https://www.google.hr
▼ アメリカのGoogleサイト:dachshund bobblehead history
→ https://www.google.com
表示されるGoogleロゴのクリックで検索される言葉は「首振り犬」等です。
→→→ 他の国のロゴを表示させる方法