Googleロゴ
2020年10月1日
この日、「日本」でGoogle検索のロゴが以下のものに変更されています。
中秋の名月 2020
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
この日、「Google」のロゴが変更された国は以下の画像の通りです。
日本
中秋の名月
「中秋節:Mid Autumn Festival」
「中秋の名月」の日でもあり、「旧暦の8月15日」です。
「十五夜」とも呼ばれます。
2020年はグレゴリオ暦(新暦)の「10月1日」に当たります。
「中秋節」というと日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、「中秋の名月」の日のことです。
旧暦では、「7月:初秋」、「8月:仲秋」、「9月:晩秋」としていたため、ちょうど真ん中にあたる「8月15日」を中秋と呼ぶようになりました。
月見団子をつくり,芋,神酒,すすきなどをお供えする風習があります。
「中秋の名月」の日が必ず満月になるとは限りません。
旧暦と新暦の算出方法の違いでどうしても時間のズレが生じてしまうためです。
今年は翌日の「10月2日」が満月となっています。
「中秋の名月」の日に月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、雨が降ることを「雨月(うげつ)」と言います。
他の国では、この日、少し違った「中秋節」のロゴが表示されました。
「大韓民国」では、「추석:チュソク」のロゴが表示されました。
ロゴデザイン
お月見をする様子がロゴになっています。
「Google」の文字の中に満月が描かれ、団子などの供物も描かれています。
また、月の影の模様が兎に見えることから、「月には兎がいる」という伝承があり、それにちなんで「兎」も描かれています。
ロゴ表記されている主な各国のGoogle検索サイト
▼ 日本のGoogleサイト:中秋の名月
→ https://www.google.co.jp
表示されるGoogleロゴのクリックで検索される言葉は「中秋の名月」です。
→→→ 他の国のロゴを表示させる方法
過去の「Googleロゴ」
過去にも日本の「中秋節」のロゴが表示されました。
▼ 2019年 中秋節(日本) (2019年9月13日)
▼ 2018年 中秋節(日本) (2018年9月24日)
▼ Mid-Autumn Festival 2017 (Japan) (2017年10月4日)
▼ Mid Autumn Festival 2016 (Japan) (2016年9月15日)
▼ 2015年 中秋節(日本) (2015年9月27日)