Googleロゴ
2016年3月9日
この日、「トルコ」、「インドネシア」、「オーストラリア」でGoogle検索のロゴが以下のものに変更されています。
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
この日、「Google」のロゴが変更された国は以下の画像の通りです。
「トルコ」、「インドネシア」、「オーストラリア」
皆既日食
2016年3月9日に「日食」が起こります。
「日食」とは、とは太陽が月によって覆われ、太陽が欠けて見えたり、あるいは全く見えなくなる現象です。
今回は、東インド洋からインドネシアを通り、グアムやサイパンの近海を経て北太平洋に至り、ハワイの北あたりへ向かうコースで、皆既日食を見ることができます。
特に、今回インドネシアでは「皆既日食」を見ることが出来るということで、インドネシアへの「日食ツアー」等も組まれていました。
日本でも、部分的な日食を見ることができるようです。
日本国内では、南に行けば行くほど、大きく欠けるようです。
日食の始まりは那覇で「9時29分頃」から、東京で「10時12分頃」から、札幌で「10時38分頃」からとなっています。
ロゴデザイン
太陽と地球の間に月が入ってくるアニメーションです。
地球が擬人化されており、月が割って入ると、かなり迷惑がっています。
また、月の通り道も今回の日食のコースに合わせてあります。
「Google」の文字も描かれています。
ロゴ表記されている主な各国のGoogle検索サイト
トルコのGoogleサイト「Güneş Tutulması Nedir」
→ https://www.google.com.tr
インドネシアのGoogleサイト「Gerhana Matahari Total 2016」
→ https://www.google.co.id
オーストラリアのGoogleサイト「Total Solar Eclipse」
→ https://www.google.com.au
表示されるGoogleロゴのクリックで検索される言葉は「皆既日食」です。
過去の「Googleロゴ」
日食については、2015年3月20日に「2015年 立春/日食」のロゴが表示されました。
→ 2015年 立春/日食(2015年3月20日 表示)
この時は、ヨーロッパ全土で皆既日食を見ることができました。