他の国の「Googleロゴ」を表示させる方法
ここでは、他の国の「Google」検索のロゴを見る方法をご案内します。
日本の「Google」では変化がなくても、他の国ではロゴが変わっている、、、そんな日があります。
ここでは「2018年2月12日」のロゴを例に説明します。
ブラウザはパソコン(PC)の「Chrome」を利用して説明します。
<< 説明のために使用している各画像はクリックすることで拡大表示することができます >>
「2018年2月13日」は、日本では「Doodle スノーゲーム – 5 日目」のロゴが表示されました。
一方、ドイツでは、「Rosenmontag 2018」のロゴが表示されているはずです。
日本の「Google」検索サイト
まずは、日本の「Google」検索サイトにアクセスすると、「Doodle スノーゲーム – 5 日目」のロゴが表示されます。
▼ https://www.google.co.jp(日本のGoogle検索)
ドイツの「Google」検索サイト
では、次にドイツの「Google」検索サイトにアクセスしてみます。
▼ https://www.google.de(ドイツのGoogle検索)
すると、初期状態だと以下の通りに表示されると思います。
「https://www.google.de」にアクセスしているにも関わらず、左下には「日本」という表示。
日本の時と同じロゴが表示されています。
「Google」検索は、アクセスした地域をIPアドレス等で判断して、アクセスした国のサイトにリダイレクトされるので、日本国内のネット環境を利用して「https://www.google.de」にアクセスしても、日本のサイトと同じ状態が表示されてしまいます。
これでは全く意味がありません。
設定の変更
では、どうすればドイツのサイトを表示させることができるのか?? という話になりますが、、、
「ドイツ」のサイトを表示させるためには、右下の「設定」の変更が必要となります。
右下の「設定」メニュー内の「検索設定」を選びます。
その中の地域の設定から目的の国を選択します。
五十音順で国が表示されるので、目当ての国がない場合は「もっと見る」から他の国を表示させます。
今回の場合は、ドイツのサイトを表示させたいので、「ドイツ」を選択します。
国を選択後、「保存」して「https://www.google.de」を表示させると、、、
左下の国名が「日本」 → 「ドイツ」に変化し、この日、ドイツで表示されたロゴ「Rosenmontag 2018」が表示されました。
他の国の場合も、同じ要領で国名を変更することで、その国の「Google」検索のロゴを表示させることができます。
気になるロゴがある場合は試してみてください。
「Chrome」を利用して説明をしましたが、他のブラウザでも同じ手順で表示できると思います。
その他
時差により、各国のロゴの表示時間は異なります。
例えば、日本の「2月13日 午前2時」は、ドイツでは「2月12日 午後6時」です。
そのため、同じ日に同じロゴが表示される国でも、表示されている時間はバラバラですので、その点はご注意ください。
他にも、イベントロゴなどは、日付、時間に関係なく、世界一斉に変化することもあります。