2015年12月25日
2015年 ホリデー シリーズ(3日目)
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
世界の多くの国で表示されています。
Happy holidays
アメリカでは毎年11月第4木曜日は「サンクスギヴィング(感謝祭)」です。
「サンクスギヴィング」の翌日の金曜日は「ブラック・フライデー」と呼ばれ、その日から、ホリデー・シーズン(Holiday Season)が始まります。
アメリカでは伝統的に小売業の年間売り上げの半分が感謝祭の翌日の金曜日からクリスマスまでの約1ヶ月に集中するそうです。
アメリカではクリスマスの時期に「Merry Christmas(メリークリスマス)」だけではなく、「Happy Holidays(ハッピホリデーズ)」もよく使われています。
これは、クリスマスはキリスト教における宗教的行事であることから、キリスト教信者ではない人の気分を害してしまう恐れもあるということを考慮して使われるようになったそうです。
どうして「Happy Holidays(ハッピホリデーズ)」なのか?? というと、、、
1年のこの時期はキリスト教の「クリスマス」だけでなく、ユダヤ教の「ハヌカ」やアフリカ系米国人の「クワンザの祭り」等の祭事が重なることから「ハッピー」という習慣ができ、また、ホリデーシーズンの時期ということもあり、「ハッピーホリデーズ」が使われるようになっていったそうです。
この習慣は1990年代以降の比較的最近に広まっていったものです。
日本では全く関係なく「クリスマス」のイベントも行われますし、「Happy Holidays(ハッピホリデーズ)」という言葉を聞くこともありません。
ちなみに12月25日は「クリスマス」です。
ロゴデザイン
→ Holidays 2015 (Day 1)(2015年12月23日 表示)
→ Holidays 2015 (Day 2)(2015年12月24日 表示)
上記2日に表示されたペーパークラフトがくみ上げられたものです。
4つのロゴが用意されています。
日本のGoogleサイト「’Tis the season!」
→ https://www.google.co.jp
アメリカのGoogleサイト「’Tis the season!」
→ https://www.google.com
ラオスのGoogleサイト「Tis the season!」
→ https://www.google.la
ナイジェリアのGoogleサイト「Tis the season!」
→ https://www.google.com.ng
インドのGoogleサイト「Tis the season!」
→ https://www.google.co.in
ロゴをクリックした際に検索される言葉は、直訳で「’Tis(It is) the season! ザ・シーズン!」、「クリスマス」等です。
ペーパークラフト作成の説明図
1日目は切り取って立てるだけですが、2日目の分の説明図(大きなサイズのファイル)も公開されました。
これを見ても、緑の分の組み立て方がよくわからないなぁ。