2016年1月1日
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
世界の多くの国で表示されています。
2016年
2016年の開始です。
干支は「申」(さる)
「元日」と「元旦」は微妙に意味が異なるようです。
「元日」は、その年の一番最初の日「1月1日」を示します。
では「元旦」は?? というと、、、
「旦」は始まりを意味する字であり、「元」は一日の始まりを表すとされる言葉だそうです。
そのため、一日の始まり元日の朝の事を示します。
では、「正月」はどうなの?? というと、、、
「正月」とは、本来は「旧暦の1月」の別名でした。
その名残で、新暦になっても「1月」を意味する言葉として使われています。
期間は、それぞれ捉え方により異なっており、「三が日」まで、「1月7日」まで、等、色々ないわれがあるようです。
元々が「旧暦の1月」の別名ですので、これといった決まりも無いようです。
ロゴデザイン
大晦日に、今にも生まれそうな卵がデザインされていましたが、新年になり、卵が孵りました。
大晦日の時に表示されたロゴと比べて見ると面白いです。
→ 2015年 大晦日(2015年12月31日 表示)
日本のGoogleサイト「新年」
→ https://www.google.co.jp
ロシアのGoogleサイト「Новый год」
→ https://www.google.ru
イギリスのGoogleサイト「New year 2016」
→ https://www.google.co.uk
セネガルのGoogleサイト「Bonne Année 2016」
→ https://www.google.sn
コロンビアのGoogleサイト「Nochevieja 2015」
→ https://www.google.com.co
ロゴをクリックした際に検索される言葉は、直訳で「新年」です。