2016年7月7日
七夕 2016
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
日本
七夕
七夕
中国の陰陽五行説に由来した「季節の節目」となる「五節句」の1つです。
「五節句」は以下の通り。
・人日:1月7日
・上巳:3月3日
・端午:5月5日
・七夕:7月7日
・重陽:9月9日
七夕は、本来、「旧暦の7月7日」のことです。
元々は、「七夕」はお盆の始まる時期としての意味合いもあったようですが、明治の改暦以降薄れていきました。
現在では新暦の「7月7日」が定着しています。
地域によっては、お盆と関連付けを行い、一月遅れの8月7日に行うところもあります。
日本では新暦が定着していますが、中国や韓国では、現在でも旧暦の日付で行われています。
ロゴデザイン
笹飾りがモチーフになっています。
ちなみに、この日、他の国では「Y染色体」を発見したアメリカの遺伝学者「ネッティ・スティーブンス」さんの生誕155周年のロゴが表示されました。
→ Nettie Stevens’ 155th birthday(2016年7月7日 表示)
▼ 日本のGoogleサイト:七夕 2016
→ https://www.google.co.jp
表示されるGoogleロゴのクリックで検索される言葉は「七夕 2016」 です。