2016年12月23日
2016年 ホリデー シリーズ(1日目)温帯地域
‘Tis the season!
¡Felices fiestas!
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
南半球のいくつかの国で表示されています。
Happy holidays
Happy holidays
年末から新年にかけてよく使われるあいさつです。
アメリカでは毎年11月第4木曜日は「サンクスギヴィング(感謝祭)」です。
「サンクスギヴィング」の翌日の金曜日は「ブラック・フライデー」と呼ばれ、その日から、「ホリデー・シーズン(Holiday Season)」が始まります。
アメリカでは伝統的に小売業の年間売り上げの半分が感謝祭の翌日の金曜日からクリスマスまでの約1ヶ月に集中するそうです。
アメリカではクリスマスの時期に「Merry Christmas(メリークリスマス)」だけではなく、「Happy Holidays(ハッピホリデーズ)」もよく使われています。
これは、クリスマスはキリスト教における宗教的行事であることから、キリスト教信者ではない人の気分を害してしまう恐れもあるということを考慮して使われるようになりました。
どうして「Happy Holidays(ハッピホリデーズ)」なのか?? というと、、、
1年のこの時期はキリスト教の「クリスマス」だけでなく、ユダヤ教の「ハヌカ」やアフリカ系米国人の「クワンザの祭り」等の祭事が重なることから「ハッピー」という習慣ができ、また、ホリデーシーズンの時期ということもあり、「ハッピーホリデーズ」が使われるようになりました。
この習慣は1990年代以降の比較的最近に広まっていったものです。
日本では宗教に全く関係なく「クリスマス」のイベントも行われますし、「Happy Holidays(ハッピホリデーズ)」という言葉も、あまり浸透していません。
ちなみに日本では12月23日は「天皇誕生日」です。
ロゴデザイン
ヤシの木の下で楽しそうに歌っています。
南半球の夏の年末らしいロゴとなっています。
北半球を中心とした他の地域では、別のロゴが表示されています。
→ 2016年 ホリデーシリーズ(1日目)
▼ オーストラリアのGoogleサイト:‘Tis the season!
→ https://www.google.com.au
▼ ニュージーランドのGoogleサイト:‘Tis the season!
→ https://www.google.co.nz
▼ アルゼンチンのGoogleサイト:Felices fiestas
→ https://www.google.com.ar
▼ ペルーのGoogleサイト:Felices fiestas
→ https://www.google.com.pe
▼ タイのGoogleサイト:สุขสันต์เทศกาลคริสต์มาส
→ https://www.google.co.th
検索される言葉は「’Tis(It is) the season!:楽しいシーズンだ!!」です。
昨年(2015年)の同日12月23日に「Holidays 2015 (Day 1)」のロゴが表示されました。
→ Holidays 2015 (Day 1)(2015年12月23日 表示)