2017年12月31日
2017年 大晦日
New Year’s Eve 2017
Канун Нового года
Fröhliche Feiertage!
Thời Khắc Giao Thừa
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
世界のたくさんの国で表示されています。
大晦日
New Year’s Eve:Silvester:Nochevieja:大晦日
1年の最終日です。
旧暦が利用されていた頃は、「みそ」は「三十」の意味であり、「みそか」は「30日」という意味で、毎月の最終日を表す言葉として使われていました。
「みそか」のうち、年内で最後の晦日を「大晦日」と呼んでいました。
グレゴリオ暦(新暦)では「12月31日」がその日にあたります。
日本では、「年越し蕎麦」や「除夜の鐘」の風習があります。
ちなみに、英語圏では新年の前日は「New Year’s Eve」といいます。
また、カトリック教会では「12月31日」は4世紀前半に在位したローマ教皇「シルウェステル1世:Silvester」の記念日に定められています。
そのため、ヨーロッパを中心に「12月31日」を「Silvester:ジルベスター」と呼んでいる地域もあります。
スペイン語では「Nochevieja」、これは「年老いた夜」という意味です。1年の最後を「年老いた」と表現するのもユーモアが感じられます。
国ごとに「大晦日」の名称は違っていて、調べてみるのも楽しいです。
この日、国によってはスライドショーのロゴが表示されました。
▼ 2017年 大晦日
ロゴデザイン
年末は、北半球では「冬」、南半球では「夏」です。
年末の休日を利用して暖かいところで花火をするペンギンが描かれています。
「New Year’s Eve 2017 (Static)」の「Static」は「静的」いう意味です。
スライドショーではない「静的」なロゴとなっています。
スライドショーのロゴは、以下のサイトで確認できます。
▼ https://www.google.com/doodles/new-years-eve-2017
▼ ロシアのGoogleサイト:Канун Нового года
→ https://www.google.ru
▼ ドイツのGoogleサイト:Weihnachtsfeiertage
→ https://www.google.de
▼ イギリスのGoogleサイト:New Year’s Eve 2017
→ https://www.google.co.uk
▼ ベトナムのGoogleサイト:giao thừa
→ https://www.google.com.vn
検索される言葉は「大晦日 2017」です。
過去にも「大晦日」のロゴが表示されました。
▼ 2016年 大晦日 (2016年12月31日)
▼ 2015年 大晦日 (2015年12月31日)