2019年12月5日
Celebrating Wellies
Les bottes en caoutchouc à l’honneur
In onore degli stivali di gomma
ウェリントンブーツを称えて
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
「イギリス」をはじめとして、いくつかの国で表示されています。
ウェリントン・ブーツ
Wellington boot:ウェリントン・ブーツ
ゴム製の長靴、または、革製のロングブーツのことです。
ウェリントン公爵「アーサー・ウェルズリー」さんが、乗馬時に脛(すね)を保護するブーツを愛用していたことから、「ウェリントン・ブーツ」という名称で呼ばれるようになりました。
「アーサー・ウェルズリー」さんは、1769年5月1日に生まれて、1852年9月14日に逝去されています。
「ワーテルローの戦い」で、「ナポレオン」に勝った将軍しても知られています。
当時の騎兵は、「ヘッセンブーツ(Hessian Boots)」という前にV字型の切れ目があり、装飾の房のついた靴を利用していました。
将校たちは、おしゃれアイテムとして好んで着用をしていましたが、乗馬中、体にフィットせず、房も邪魔になりました。
そのため、脛(すね)を怪我することが多かったようです。
そこで、公爵は靴屋に、余計な物を取り省いた足にフィットするブーツの製作を依頼します。
出来上がった靴は、ズボンにぴったりとフィットする機能的なものとなりました。
彼は、戦場で着用し、ブーツは「ウェリントン公爵」のトレードマークとなりました。
それだけでなく、実用性、そして、すっきりとしたスタイリッシュな見た目から、たちまち人気となり、他の将校たちにも広まっていきました。
もちろん、彼の戦場での活躍も広まっていった一因です。
このことから、ウェリントン公の愛用しているブーツ = 「ウェリントン・ブーツ」と呼ばれるようになりました。
最初は革製でしたが、技術の進歩により、後にゴム製が作られました。
すると、その防水性により、軍隊だけでなく、ぬかるんだ場所で作業を行う農民や牧民、足場の悪いところで作業を行う作業員等に支持され、爆発的に普及していきました。
イギリスでは親しみを込めて「Wellies:ウェリーズ」と呼ばれています。
日本では「雨靴」、「ゴム長」と呼ばれています。
「2015年12月5日」、イギリスのホニスター峠の雨量計が、24時間に「341.4mm」の降雨量を記録しました。
これは、イギリスの24時間の降雨量の新記録となりました。
通常、12月のホニスター峠(カンブリア州)の平均降雨量は「145mm」程度であることから、実に1日で2ヶ月分以上の雨が降ったことになります。
この日にちなみ、ロゴが変更となりました。
関連する過去のロゴ
雨具関連で、過去に「Waterproof Fabrics:防水布」を発明したスコットランドの科学者「チャールズ・マッキントッシュ」さんがロゴに取り上げられました。
よろしければ合わせてご確認ください。
▼ チャールズ・マッキントッシュ 生誕250周年 (2016年12月29日)
ロゴデザイン
「Google」の「oo」の文字が長靴(ウェリントン・ブーツ)を履いています。
「l」の文字が靴になっています。
【世界各国の「Google」検索URL 一覧】
▼ イギリスのGoogleサイト:Wellies
→ https://www.google.co.uk
▼ フランスのGoogleサイト:Botte en caoutchouc
→ https://www.google.fr
▼ イタリアのGoogleサイト:Stivale Wellington
→ https://www.google.it
▼ 日本のGoogleサイト:ウェリントンブーツ
→ https://www.google.co.jp
→→→ 他の国のロゴを表示させる方法