2019年12月22日
Winteranfang 2019
Gëzuar Dimrin 2019!
Kış Gündönümü 2019
2019年 冬至 (北半球)
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
北半球の国々
冬至
冬至:Winter solstice
北半球(Northern Hemisphere)では本日「冬至」です。
毎年「12月22日ごろ」です。
「冬至」は、中国や日本では、二十四節気の22番目にあたります。
一年で最も日照時間が短い日です。
2019年の冬至は世界時(UT)で「12月22日 4:19」です。
日本の場合は+9時間を加えた「12月22日 13:23」となります。
古代ヨーロッパでは冬至は昼の時間が一番短くなるので、太陽の力が最も衰える時期であり、特別な日として儀式などが行われていました。
また、ヨーロッパでは「冬至」は冬のはじまりとされており、「First Day of Winter」とも言われています。
この日、南半球の国々では「夏至」のロゴが表示されています。
南半球は北半球とは逆になりますので、北半球の「冬至」と同じ、毎年「12月22日ごろ」が「夏至」となります。
▼ 2019年 夏(南半球)
ロゴデザイン
地球に雪だるまが描かれています。
関連する過去のロゴ
2019年の「春分」、「夏至」、「秋分」、「冬至」のロゴは、それぞれ対比するデザインとなっています。
よろしければ、合わせてご確認ください。
▼ 2019年 春(北半球) (2019年3月20日)
▼ 2019年 夏(北半球) (2019年6月21日)
▼ 2019年 秋(北半球) (2019年9月23日)
▼ ドイツのGoogleサイト:Winteranfang 2019
→ https://www.google.de
▼ アルバニアのGoogleサイト:Stina e dimrit
→ https://www.google.al
▼ トルコのGoogleサイト:Kış Gündönümü
→ https://www.google.com.tr
▼ 日本のGoogleサイト:冬至
→ https://www.google.co.jp
検索される言葉は「冬の季節」、「冬至」等です。
過去にも北半球の「冬至」のロゴが表示されました。
▼ 2018年 冬至(北半球) (2018年12月21日)
▼ 2017年 冬至(北半球) (2017年12月21日)
▼ 2016年 冬至(北半球) (2016年12月21日)
▼ 2015年 冬至(北半球) (2015年12月22日)