2020年9月21日
2020年 敬老の日
ロゴ大
ロゴ小
表示された国
日本
敬老の日
敬老の日
「敬老の日」は「9月の第3月曜日」です。
今年(2020年)は「9月21日」となります。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨として設けられました。
2002年までは「9月15日」が「敬老の日」でしたが、ハッピーマンデー制度の導入によって2003年以降は「9月の第3月曜日」になりました。
敬老の日の始まりは、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の「門脇政夫」村長と「山本明」助役が1947年に「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という目的で「としよりの日」を提案しました。
農閑期にあたり、気候も良い「9月15日」に設定して敬老会を開いていました。
これが兵庫県全体に広がり、全国に広がっていくことになります。
1966年に「敬老の日」として国民の祝日となりました。
100歳になると、長寿を祝って、首相から「銀杯」が送られます。
近年では、100歳を迎える高齢者が増え、元々は純銀製でしたが、2016年以降は経費節減のため「銀メッキ」などの安価なものに変更されました。
また、各地方自治体でも、高齢者が増えたことで、イベントやお祝いの簡略化、記念品の廃止などが相次いでいます。
つい先日(9月18日)、福岡市の「田中カ子:たなかかね」さんが、117歳260日で国内の歴代最高齢の記録に並び、翌日、記録を更新しました。
「田中カ子」さんは、2018年に115歳201日で、長寿世界一となり2019年にギネスに「世界最高齢」として認定されました。
ちなみに、これまでの歴代世界最高齢記録は、フランス人女性「ジャンヌ・カルマン」さんの122歳164日とされています。
ロゴデザイン
祖父母と孫がロゴになっています。
▼ 日本のGoogleサイト:敬老の日
→ https://www.google.co.jp
→→→ 他の国のロゴを表示させる方法
過去にも「敬老の日」のロゴが表示されました。
▼ 2019年 敬老の日 (2019年9月16日)
▼ 2018年 敬老の日 (2018年9月17日)
▼ 2015年 敬老の日 (2015年9月21日)