ロゴ大
ロゴ小
表示された国
カナダ、アメリカ、エクアドル、コロンビア、ブラジル、チリ、アイスランド、フィンランド、ラトビア、ドイツ、イタリア、オーストリア、クロアチア、ギリシャ、トルコ、チェコ共和国、スロバキア、ガーナ、ケニア、南アフリカ、インド、中国、ベトナム、ミャンマー、フィリピン、マレーシア、ベトナム、オーストラリア、ニュージランド、日本 等
母の日
5月の第2日曜日が母の日の国は多いです。
各国で母の日は異なりますが、5月の第2日曜日に設定している国が一番多いんじゃないでしょうか。
由来としては、アメリカ、フィラデルフィアの「アンナ・ジャービス」さんが1905年に母の死に遭遇したことを受け、生前に母親を敬う日をもうけようと働きかけたのが元になったとか。
彼女は母親の死から2年後の1907年5月12日に亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会を行い、母親が好きだった白いカーネーションを贈りました。
これが元となり、母の日=カーネーションが定着していったようです。
この働きかけを元に、アメリカでは1914年に5月の第2日曜日を「母の日」に制定しています。
日本の母の日も、アメリカに倣っているようです。
日本では、以前、1931年に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、昭和天皇の皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日を「母の日」とした、という歴史もあるとのこと。
日本のGoogleサイト「母の日」
→ https://www.google.co.jp
イタリアのGoogleサイト「Festa della Mamma」
→ https://www.google.it
エクアドルのGoogleサイト「Día de las madres」
→ https://www.google.com.ec
トルコのGoogleサイト「Anneler Günü」
→ https://www.google.com.tr
マレーシアのGoogleサイト「Mother’s Day」
→ https://www.google.com.my
ロゴをクリックした際に検索される言葉は、直訳で「母の日」